運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-06-25 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第22号

ども平成十二年に旧自治省案を発表いたしまして、さらに昨年、総務省案という形で発表させていただいたわけでございます。  旧自治省案におきましては、法人活動を客観的、公正に示す特徴を有します事業活動価値といたしまして、付加価値と一般に講学上言われているものを外形基準として採用いたしまして、所得基準外形基準を半分ずつ使うという課税方式でございました。  

瀧野欣彌

2002-05-28 第154回国会 衆議院 総務委員会 第18号

「本来、付加価値基準とする旧自治省案が理論的に優れていると考えられる」と。皆さんがおつくりになった、付加価値基準とする旧自治省案が理論的にすぐれているということを書いてある。が、手直しをするというふうになっているんですね。  すぐれていると考えているのなら、何で手直しをする必要があるのかがよくわからないんです。その点を御説明いただきたいと思います。

春名直章

2002-05-28 第154回国会 衆議院 総務委員会 第18号

春名委員 昨年十一月にお出しになった総務省案は、旧自治省案手直しする形で導入されているんですが、この総務省案でも、それから旧自治省案でも同様に、「小規模法人への配慮」という項目で、資本金一千万円未満法人には、付加価値割額及び資本割合計額にかえて、定額年四万八千円、簡易外形税額というふうにおっしゃるんですか、簡易外形税額、これを選択できるようにしたと言っておられます。  

春名直章

2002-03-26 第154回国会 参議院 総務委員会 第6号

しかしながら、御指摘の点も含め、雇用への影響を懸念する意見も大変多いということもありまして、昨年の総務省案では、この付加価値額に加えて資本等の金額を課税標準として補完的に用いることによりまして、一昨年の旧自治省案に比べて法人事業税収に占める給与の割合を大幅に引き下げたところでございます。

若松謙維

2002-03-06 第154回国会 衆議院 総務委員会 第5号

一昨年十一月に公表された旧自治省案に続きまして、昨年の十一月、総務省から外形標準課税具体案が示されたことでさらにこの議論が深まり、そしてまたこの問題も大きく進展してくるものと思っております。  そこで、総務省は、この外形標準課税について今後どのように取り組んでいくつもりなのか、そしてまた、推進する上でどのような問題点があるか、大臣にお伺いいたします。

黄川田徹

2002-03-06 第154回国会 衆議院 総務委員会 第5号

こういう失業率が高いときにこれ以上失業をふやすような、そういう一つの契機になるような税は困る、こういう話でございますので、平成十四年度の改正における当時の自治省案人件費ウエートが大変高うございましたが、十四年度の総務省案では資本割を入れまして、人件費ウエートを落としたわけであります。  

片山虎之助

2001-03-15 第151回国会 参議院 総務委員会 第2号

特に、旧自治省におきましては、昨年の税制改革に関する議論の中で、法人事業税外形標準課税導入するという案を自治省の案として提出をされたわけでございまして、そのときもいろいろと中小企業に対する特例などの配慮を含めた自治省案を提示されたわけでございますが、結果としては見送りになったわけですけれども、先ほどの大臣の所信にも掲げられておりましたように、ひとつなるべく早く実現に向かって進んでいただくことを御要望申

久世公堯

2001-03-01 第151回国会 衆議院 総務委員会 第5号

だから、人件費ウエートが高いものだから、これの課税を受けると、やはり人件費を削減せにゃいかぬということで、首切り、リストラにつながる、こういう反対なんですが、そこは当時の自治省案では相当工夫していまして、全部割り落としをしているのですよ。人件費が高いところほど割り落とす、そして中小企業ほど割り落とす。  

片山虎之助

2001-03-01 第151回国会 衆議院 総務委員会 第5号

もう既に昨年の十一月には自治省案が出されました、日の目を見ませんでしたけれども、そういう経過もあるわけです。  いずれにしても、都道府県財政はまことに厳しい状況にありますし、東京、大阪など、課税自主権の行使、そういう動向も出ております。したがって、この問題については可能な限り早く具体的な結論を出していただく。

重野安正

2001-02-22 第151回国会 衆議院 本会議 第8号

昨年十一月に、当時の自治省案を提示して御議論をいただきましたが、また、政府税制調査会の十二月の答申では、「景気の状況等を踏まえ、外形標準課税早期導入を図ることが適当」だ、こういう御答申をいただきましたし、与党三党の税制改正大綱でも、「早期導入を図る。」こうされたわけであります。  御承知のように、地方税というのは応益の要素が大変強うございます。

片山虎之助

1997-11-26 第141回国会 参議院 選挙制度に関する特別委員会 第4号

平成五年から六年にかけまして政治改革というのをやったわけでございますが、そのときに、自治省案ではたしか、今の自書式投票制度記号式に変えるというのが政府原案だったと思います。私ども記号式に変えた方がいいということだったんですが、いろんな状況の中で現行のまま残されたわけでございます。  

平野貞夫

1991-03-12 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

民法四十四条の第二項を準用する、こういう政府案自治省案になっているのです。これは一一解説は必要はないと思いますけれども、今までいろいろ答弁がありまして、地縁団体というのは自然団体的な性格が非常に強い、自主的で民主的なそういう団体であるということがずっとやりとりの中で明確になっておりましたから、民法第四十四条の第二項の準用ということについて私は疑問を持つのです。

中沢健次

1990-12-17 第120回国会 参議院 予算委員会 第3号

そのときから土地保有税国税案というのが話題になりまして、その後、自治省案、国土庁案建設省案というのが何度か見えまして、それで十二月六日の自民党の税制改革大綱ということになったわけでありますけれども、私はこの経過とそれからこの大綱を拝見しまして、少なからぬ人が誤解しているのではないかというように思えてならないわけです。  

寺崎昭久

1988-04-25 第112回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第5号

結局自治省案が通って、地方税としてそういう都市税というものがつくられた。そして、地方税でしかも都市税ですから、三十万都市のところまでそれが広がってしまった。ですから、東京にいても三十万都市のところへ行ってもその税金はかかるので、追い出し税という意味はなくなってしまった、非常に残念だ、こういう証言をしているわけであります。  

中村茂

1985-05-30 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

自治省案は「不当な目的」による請求を制限し、また、そのチェックについて前進を図ろうとするものであり、その点においては評価をいたします。しかし、同時に、今後の運用とさらなる制度改善について、研究会報告、また、私どもの主張の裏づけとなっている多くの国民の声を踏まえ、十分な検討をすることを要求いたします。  

加藤万吉

1984-11-20 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第29号

吉井委員 先般大蔵省提出されたと言われる自治省案がありますね。その内容は、一つは、職員設置費に係る補助金を廃止して一般財源に振りかえるということ。次に、地方団体の事務として定着しているもの等に係る補助金を廃止して一般財源に振りかえるということ。次に、会館等公共施設整備費に係る補助金地方団体自主性にゆだねて廃止する、こういったものがございました。  

吉井光照

1981-03-19 第94回国会 参議院 予算委員会 第13号

○国務大臣渡辺美智雄君) 自治省案の要点、私も詳しくわからないんですが、確かになわ張り争いのところがあるんですよ、それは。しかしまた、たとえば原案で、六団体による国会、内閣への意見提出を法定化するとか、それから内閣はそいつを、意見書を持ってきたら尊重義務をくっつけるとか、これはちょっと私も賛成しかねるのですよ。

渡辺美智雄

1980-11-26 第93回国会 衆議院 法務委員会 第7号

太田委員 法務省案がそういうものであるということはそのとおりでありましょうけれども、そうであれば、いま出されております最高裁及び自治省案法務省案を対比してみた場合、何か一つのことをきっかけにして法改正を考えるというときに、余り不必要なところに影響が及ぶというのはぐあいが悪いのじゃないか、必要最小限度にとどめるべきではないかという一つ考え方があると思います。

太田誠一

1980-10-24 第93回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

ですからそれに対して、たとえば公務員定数の問題は総数としてはどういうふうに考えるべきかというようなことを、行政改革が叫ばれている今日であればあるほど、それに対する方向性というものを自治省として、自治省案といいますか、そういうような方向でやはり示していかなければだめなんじゃないかということを私は申し上げているわけで、大臣、こういう考え方についてどういうふうにお思いになりますか。

石田幸四郎